こんにちわ。ブログを書けどかけど一切よんでもらえない、うーたんです。
#こんなすぐよまれるなら
#だーれも苦労しない
今回は、アホでもできるふるさと納税を3ステップで解説します!
得しかないふるさと納税
まず、コレをみている人はふるさと納税を一回もしたことがないと思います。
したことのあるあなたは、意識高い系!すばらしい!
したことない人は、、、そのまま下に読み進めてください
ふるさと納税をカンタンに言うと税金の前払いです。
来年の所得税の一部を在住地以外の地域に前払いして、その地域から返礼品をもらい、
今年払った分は来年は払わなくても良いですよ。って制度ですね。
で、この返礼品、納税額の3割程度のものがもらえます。
たとえば、1万円の納税をすると、約3千円相当の返礼品がもらえることになりますが
みなさん、、、普段納税してなにかもらえましたか?
そうなんです!今サラッとすごいことをいいました。
ふるさと納税は、買い物しながら納税ができるんです!
先ほど返礼品は納税額の3割程度と言いましたが
この3割のことを還元率30%と言います。
?伝わってるかな??
コレにも裏技があって、時価のもの(野菜や肉など)を買うとこの還元率が
50%やモノによっては100%なんてものもあります
そう言ったものを選んだり、生活物資(ティッシュ)などを選べば
手持ちのお金が増えてトクしかありませんよね!
こんなにおトクで手出しはたったの2千円だけです。
この2千円は寄付金額や寄付団体、返礼品の種類にかかわらず一律自己負担です。
ぽかーんって感じですか?w
意味わからないですよね?wでは例を交えて説明しましょう!
たとえばあなたの来年の控除限度額(1参照)が6万円だとします。
なので今年、税金の先払いで6万円を複数自治体に納税したら、
納税のお礼として1万8千円相当(約3割)の高級な肉や魚が家に届きました。
そしたら来年、、、6万円の先払い分から手数料2千円が引かれて
5万8千円分の住民税・所得税控除(割引)されて間接的に手元に戻ってくるので
2千円で高級な肉や魚を食べれたことになりますね!
ほら!やらない理由がありません!
仕組みや内容がわかったところで、いよいよやり方を解説していきましょう
1、自分の限度額を知る
まず前提としてふるさと納税は所得税全額ではなく、所得税の一部しか控除されないので
自分の控除限度額わかっておくのは必須です。
控除限度額を知るのはカンタンで、こちらのリンクからすぐ計算できるので
サクッと計算してみましょう。
限度額を超えた分は控除されないので限度額ギリギリまで返礼品を購入して
還元率100%を目指しましょう!
年収300万で大体2〜3万円くらいです
2、限度額の範囲内で返礼品を選ぶ
自分の限度額がわかったらいよいよ返礼品を選びましょう。
返礼品は、ほんっっっとうに種類が豊富で、
家電や雑貨、食品、日用品、寝具、さらには昆虫など
いろいろなものがあります。
厄介なことに種類が多すぎて選ぶのにとっても時間がかかるんですよね、、w
でも大丈夫!複数の自治体に寄付することもできるので
いろんな場所に納税してみましょう。
ボクのおすすめは、日用品です。
買いすぎても損することはないし、定期便で送ってもらうことも
できますので置き場所にも困らないです。
日用品を買えばその分生活費もうくので実際の還元率はグンと上がりますよね!
あと、ふるさと納税定番の高級食品もおすすめです。
普段のご褒美としてこれからのモチベーションあがりますし、
高級品は時価が多いので還元率もけっこう高くなります。
3、翌年1月10日までにワンストップ申請をする
ふるさと納税をしない人の中には、確定申告が面倒とか
よくわからないからいやだとか、サラリーマンだからこのためにだけに
確定申告するのも抵抗がある人も多いんではないでしょうか?
でも安心してください!
確定申告は、カンタンです!
ふるさと納税には、ワンストップ特例制度という条件を満たせば確定申告が免除される制度があるんです!
その条件とは、
1、ふるさと納税以外の確定申告が不要な方(会社員など)
2、1年間で寄付先が5自治団体以内であること です。
この条件を満たしている人なら、誰でもできます!
やり方は、スマホなどで申請書を印刷して必要事項を記入後郵送するだけです。
注意点としてはワンストップ申請後医療控除などで確定申告をしたらワンストップが無効になるので
確定申告する際はふるさと納税の分まできっちりやりましょうね!
あと、ふるさと納税する際は楽天がおすすめです。
楽天の口座をもっている人はスマホ完結でできるし限度額計算機もあるので
初心者にはピッタリです!
楽天銀行の登録はコチラから!
流れとしては、楽天市場で返礼品を選ぶ→楽天銀行から振り込む→返礼品と証明書が届く
→ワンストップ申請か、確定申告をする
って感じですかね!
ほらカンタンでしょ!これであなたも来年から税金と生活費の一部が安くなりますね!
参考になれば幸いです。
ではまた!
コメント